糸リフトの効果期間は平均1〜2年って本当?種類別の違いと長持ちの秘訣を医師が解説!

第1章 糸リフトの持続期間は平均1~2年!効果を実感できる時期と仕組み

「糸リフト(スレッドリフト)の施術を受けたいけど、効果はいつから出て、どれくらい持つの?」そんな疑問をお持ちではありませんか。
切らないリフトアップ治療として人気の糸リフトですが、その効果期間には個人差や糸の種類が大きく影響します。まずは、糸リフトで得られる効果のピークや持続期間、そしてその仕組みについて詳しく見ていきましょう。
1-1. 糸リフトの効果はいつから実感できる?ピークは1~3ヶ月後
糸リフトの大きな特徴は、施術直後からリフトアップ効果を実感できる点です。これは、挿入した糸の物理的な力で皮下組織がグッと引き上げられるためです。鏡を見て、施術前とのフェイスラインの違いに驚く方も多く見られます。
しかし、本当の効果が最大化されるのは施術後1〜3ヶ月が経過した頃です。
挿入された糸の周りでは、私たちの体が糸を「異物」と認識し、その周りを修復しようとする創傷治癒のスイッチが入ります。この過程で、肌のハリや弾力を支えるコラーゲンやエラスチンが大量に生成されるのです。
時期 | 感じられる効果 | 効果の仕組み |
施術直後 | たるみの引き上げ、フェイスラインの改善 | 糸による物理的なリフトアップ効果 |
施術後1〜3ヶ月 | 肌全体のハリ・弾力アップ、引き締め効果 | 糸周辺のコラーゲン生成が最大化 |
施術後3ヶ月以降 | 安定したリフトアップ効果と肌質の改善 | 新生コラーゲンが定着し、肌の構造を支える |
つまり、糸リフトは「糸の力」と「自分自身の肌が再生する力」のダブルの効果で、たるみを改善する治療なのです。施術直後の変化に満足するだけでなく、その後の肌質の変化にもぜひ注目してみてください。
1-2. 効果の持続期間は平均1~2年|糸の種類が期間を左右する
糸リフトの効果持続期間は、使用する糸の種類や本数、個人の体質によって異なりますが、平均すると1年〜2年ほどです。
「え、永久じゃないの?」とがっかりされるかもしれませんが、効果が限定的であることには、安全性に基づいた理由があります。現在、日本の多くのクリニックで使われている糸は、時間とともに体内でゆっくりと分解・吸収される素材でできています。
糸が吸収されるプロセスは、効果の持続期間と密接に関係しています。
- 糸の挿入:物理的にたるみを引き上げる。
- コラーゲン生成:糸の周りに自己のコラーゲン線維が作られ、新たな土台を形成する。
- 糸の吸収:数ヶ月〜数年かけて糸が体内で溶けてなくなる。
- 効果の持続:糸がなくなった後も、生成されたコラーゲンが肌のハリを支え、リフトアップ効果が持続する。
このサイクルがあるため、糸が吸収された直後に急に突然たるむわけではありません。生成されたコラーゲンが、その後も肌の貯金として残り、効果を持続させてくれるのです。
1-3. 糸リフトで得られる3つの美容効果

糸リフトは、単にたるみを引き上げるだけの施術ではありません。主に3つの嬉しい美容効果が期待できます。
効果①:物理的なリフトアップ効果 コグ(トゲ)のついた特殊な糸を皮膚の下に挿入し、たるんだ皮下組織を直接引き上げます。ほうれい線やマリオネットライン、フェイスラインのもたつきなど、気になる部分をシャープな印象に導きます。メスを使わないため、ダウンタイムが短いのも大きなメリットです。
効果②:コラーゲン生成による肌質改善・ハリ向上効果 前述の通り、糸が挿入された刺激で、周辺の線維芽細胞が活性化し、コラーゲン生成が強力に促進されます。これにより、肌の内側からハリと弾力がよみがえり、キメの整った若々しい肌質へと改善していきます。たるみを引き上げるだけでなく、肌そのものを元気にしてくれるのです。
効果③:将来のたるみを予防する効果 糸の周りに生成されたコラーゲン線維は、皮膚内で支えとなる役割を果たします。この「コラーゲンの壁」が、将来的な皮膚のたるみの進行を遅らせる防波堤となってくれます。1〜2年おきに定期的なメンテナンス治療を行うことで、老化の進行を遅らせ、長期的に若々しい印象をキープすることにつながります。
第2章 【種類別】糸リフトの素材(PDO・PLLA・PCL)による効果期間の違い

糸リフトの効果期間を左右する最も大きな要素が「糸の素材」です。現在、主流となっているのは「PDO」「PLLA」「PCL」という3種類の溶ける素材です。それぞれに特徴があり、持続期間や得意な効果が異なります。
どの素材を選ぶかは、ご自身のたるみの状態や希望する効果、そして医師の診断によって決まります。カウンセリングを受ける前に、それぞれの違いを知っておきましょう。
素材の種類 | 主な特徴 | 持続期間の目安 | 得意な効果 |
PDO | 柔軟で扱いやすい | 約1年 | 引き締め・ハリ感アップ |
PLLA | 硬さがあり強力 | 約2年 | 強力なリフトアップ |
PCL | 非常にしなやか | 2~3年 | 長期的で自然なリフトアップ |
2-1. PDO(ポリジオキサノン):持続期間約1年|引き締め効果に優れる
PDOは、数十年前から医療用の縫合糸として世界中で使用されてきた、非常に安全性の高い素材です。
体内に吸収されるまでの期間は約6ヶ月〜1年と比較的短いですが、コラーゲン生成を促す力が最も強いとされています。そのため、強力なリフトアップというよりは、肌全体の引き締めやハリ感アップ、タイトニング効果を目的とした治療でよく用いられます。フェイスラインのもたつきが気になり始めた方や、肌のゆるみを改善したい方におすすめの素材です。
2-2. PLLA(ポリ乳酸):持続期間約2年|しっかりとしたリフトアップ
PLLAは、PDOよりも硬さがあり、体内で約1年半〜2年かけてゆっくりと吸収される素材です。
硬さがあるため皮下組織をしっかりと支えることができ、より強力なリフトアップ効果が期待できます。吸収されるまでの時間が長い分、コラーゲン生成効果も長く持続します。中程度以上のたるみにお悩みの方や、頬の位置をグッと引き上げたいなど、はっきりとした変化を求める場合に適しています。
2-3. PCL(ポリカプロラクトン):持続期間2~3年|柔軟で長期的な効果
PCLは、現在使用されている溶ける糸の中で、最も吸収されるまでの時間が長く、2〜3年かけてゆっくりと分解されます。
最大の特徴は、非常にしなやかで柔軟性があることです。そのため、表情を動かしたときのひきつれ感が少なく、自然な仕上がりを維持しやすいというメリットがあります。効果をできるだけ長持ちさせたい方、そして自然な動きを重視する方から人気の高い、持続性と柔軟性を両立した素材です。
第3章 糸リフトの効果期間が短くなる?持続性を左右する4つの要因

「同じクリニックで同じ糸の施術を受けたのに、友人は長持ちしているのに自分は早く効果がなくなった気がする…」そんなことが起こるのには、いくつかの理由があります。
糸リフトの効果期間は、糸の素材だけでなく、施術方法やご自身の体質、生活習慣など、様々な要因に影響されます。持続性を左右する主な4つの要因を知っておきましょう。
3-1. 要因①:挿入する糸の本数やデザイン
糸リフトの効果を出すためには、たるみの状態に適した本数の糸を、正しい深さ・デザインで挿入することが不可欠です。
例えば、たるみが強いのに少ない本数しか挿入しなかった場合、一本一本の糸にかかる負荷が大きくなりすぎて、リフトアップ効果が早く薄れてしまいます。また、たるみの原因となっている部分を的確に引き上げるデザインになっていなければ、十分な効果は得られません。医師のカウンセリングで、自分のたるみには何本くらいの糸が必要なのか、どのようなデザインで挿入するのかをしっかり確認することが重要です。
3-2. 要因②:年齢や肌のたるみの強さ
残念ながら、加齢によって肌の弾力が低下していたり、たるみが強く出ていたりするケースでは、糸にかかる負担が大きくなります。
若い方に比べて皮膚を支えるコラーゲン自体が少ないため、糸が組織に引っかかりにくかったり、重力に負けて後戻りしやすかったりする傾向があります。そのため、たるみが強い方ほど、効果の持続期間が短くなる可能性は否めません。このような場合は、より強力なPLLAの糸を選んだり、挿入本数を増やしたり、他の治療との組み合わせを検討する必要があります。
3-3. 要因③:表情のクセや生活習慣
施術後の過ごし方や、普段の何気ないクセも効果期間に影響します。
- 表情のクセ:口を大きく開ける、顔をしかめる、頬杖をつくなど、表情筋を過剰に動かすクセは、挿入した糸のずれや緩みを引き起こす原因になります。
- 生活習慣:喫煙は血行を悪化させ、コラーゲンの生成を妨げます。また、紫外線を無防備に浴び続けると、肌のコラーゲンが破壊されてしまいます。これらは糸リフトの効果を著しく低下させるため、注意が必要です。
- 急激な体重増加:体重が増えると顔の脂肪も増え、糸にかかる負荷が増大し、効果が薄れやすくなります。
施術後の効果を長持ちさせるためにも、生活習慣を見直す良い機会と捉えましょう。
3-4. 要因④:医師の技術力と経験
これまで挙げたどの要因よりも、効果の持続性を大きく左右するのが、施術を担当する医師の技術力です。
糸リフトは、ただ糸を挿入すれば良いという単純な治療ではありません。 ・顔の解剖学(筋肉、脂肪、血管、神経の走行)を熟知しているか ・一人ひとりの骨格や脂肪のつき方、たるみの原因を正確に診断できるか ・診断に基づき、最適な糸の種類、本数、挿入する層(深さ)を判断できるか
これらの知識と経験が豊富な医師が施術することで、初めて糸リフトの効果は最大化され、長期間持続します。クリニックを選ぶ際は、費用面だけでなく、症例実績が豊富で、信頼できる医師が在籍しているかを最優先に考えましょう。
第4章 糸リフトの効果を最大限に長持ちさせる5つの秘訣

糸リフトの効果期間は、施術を受けて終わりではありません。施術前の準備から施術後のセルフケアまで、いくつかのポイントを意識することで、その効果を最大限に引き出し、より長く持続させることが可能です。ここでは、後悔しないために知っておきたい5つの秘訣をご紹介します。
4-1. 【施術前】実績豊富なクリニック・医師を選ぶ
満足のいく結果と持続性を得るために最も重要なのが、信頼できるクリニックと医師を選ぶことです。糸リフトは医師の技術力が結果を大きく左右する繊細な施術です。まずはカウンセリングに足を運び、あなたの悩みに真摯に耳を傾け、たるみの原因を的確に診断してくれる医師を見つけましょう。優れた医師は、ただリフトアップするだけでなく、あなたの骨格や表情のクセまで考慮し、最適な糸の種類や本数、挿入デザインを提案してくれます。クリニックのウェブサイトで症例写真を確認し、自分と似たタイプの症例を多く手がけている医師を探すのも良い方法です。
4-2. 【施術前】カウンセリングで適切な本数を相談する
費用を抑えたいという気持ちから、つい少ない本数での施術を希望される方もいらっしゃるかもしれません。しかし、たるみの強さに対して挿入する糸の本数が不足していると、一つ一つの糸にかかる負担が大きくなり、効果が早く失われる原因となります。カウンセリングの際には、ご自身のたるみの状態を医師に正確に診断してもらうことが大切です。そして、なぜその本数が必要なのか、どのようなリフトアップ効果が期待できるのかについて十分に説明を受け、納得した上で治療に臨むようにしてください。適切な本数をしっかり挿入することが、結果的に効果の持続につながり、長期的な満足度を高めるのです。
4-3. 【施術後】施術部位への刺激を1ヶ月は避ける
施術後、挿入した糸が皮下組織にしっかりと馴染むまでの約1ヶ月間は、特に慎重に過ごす必要があります。この時期に施術部位へ強い刺激を与えると、糸がずれたり、効果が弱まったりする可能性があるからです。洗顔やスキンケアの際に顔を強く擦る行為は避け、優しく触れるように心がけましょう。また、フェイシャルマッサージや美顔器の使用、うつ伏せで寝ることなども、施術部位への圧迫や摩擦につながるため控えなければなりません。糸が安定するまでの大切な期間だと考え、丁寧なケアを徹底してください。
4-4. 【施術後】血行が良くなる行動を控える
施術後しばらくは、血行を過度に促進する行動も避けるべきです。長時間の入浴やサウナ、激しい運動、そしてアルコールの摂取などは、体温を上昇させて血の巡りを良くします。これにより、施術部位の腫れや内出血、痛みが長引いてしまうことがあります。ダウンタイムをできるだけ短くし、スムーズな回復を促すためにも、施術後1週間程度はシャワーで済ませ、運動や飲酒は控えるなど、安静に過ごすことをお勧めします。こうした少しの配慮が、仕上がりの美しさと効果の持続に繋がります。
4-5. 【メンテナンス】1~2年ごとの定期的な再施術を計画する
糸リフトの効果を長く維持し、たるみの進行そのものを予防するためには、計画的なメンテナンスが非常に効果的です。糸によるリフトアップ効果が完全になくなる前に次の施術を受けることで、常に良い状態をキープしやすくなります。例えば、1〜2年ごとに追加で糸を挿入していくことで、コラーゲン生成が継続的に行われ、肌の土台が強化されていきます。年齢や肌の状態に合わせ、医師と相談しながら理想的な施術間隔を見つけることが、将来にわたって若々しいフェイスラインを保つための賢い選択と言えるでしょう。
第5章 施術後のダウンタイムの症状と後悔しないための過ごし方

糸リフトはメスを使わないため、体への負担が少ない治療ですが、それでも施術後には「ダウンタイム」と呼ばれる回復期間が必要です。ダウンタイム中に起こりうる症状や期間をあらかじめ知っておくことで、安心して過ごすことができます。後悔しないための過ごし方のポイントも合わせて確認しましょう。
5-1. ダウンタイムの主な症状と期間の目安
施術後に現れる可能性のある主な症状と、それらが落ち着くまでの期間の目安をご説明します。これらの反応は、糸が挿入されたことによる正常な体の反応であり、時間とともに軽快していくのが一般的です。
痛みや腫れは、施術直後から数日間がピークで、1週間ほどで徐々に落ち着いていきます。内出血が出た場合も、通常は1〜2週間で黄色っぽく変化しながら消えていきます。また、糸で皮膚が引き上げられることによる、ひきつれ感や違和感、口の開けにくさを感じることもありますが、これも糸が組織に馴染んでいく1ヶ月ほどの間に自然に解消されることがほとんどです。心配な症状が続く場合は、すぐに施術を受けたクリニックに相談しましょう。
5-2. やらなきゃ良かったと後悔しないための注意点
施術後の過ごし方によっては、ダウンタイムが長引いたり、仕上がりに影響が出たりすることがあります。「こんなはずではなかった」と後悔しないために、いくつかの注意点を守ることが大切です。例えば、施術後しばらくは、硬い食べ物を無理に食べようとすると顎や頬に負担がかかるため、刺激の少ない柔らかい食事を心がけると良いでしょう。また、口を大きく開ける必要がある歯科治療は、糸が安定する施術後1ヶ月程度は控えるのが賢明です。ハイフ(HIFU)など他の美容施術を受けたい場合も、糸リフトの治療効果に影響を与える可能性があるため、必ず医師に相談し、適切な間隔を空けてから受けるようにしてください。
5-3. 「効果がない」と感じる人の特徴とは?
糸リフトは多くの方にリフトアップ効果をもたらしますが、中には効果を実感しにくい方もいらっしゃいます。その理由として、皮下脂肪の量が大きく関係している場合があります。例えば、皮下脂肪が極端に多いと、その重みで糸にかかる負担が大きくなり、十分なリフトアップ効果が得られにくいことがあります。逆に、皮下脂肪が少なすぎると、糸を引っかけるための土台が乏しく、効果が出にくかったり、糸のラインが浮き出て見えたりする可能性も考えられます。また、皮膚のたるみが非常に強い場合も、糸リフトだけでは満足のいく変化を得るのは難しいかもしれません。ご自身の状態が糸リフトに適しているか不安な方は、カウンセリングで医師にしっかりと見極めてもらうことが何よりも重要です。
第6章 糸リフトの効果期間に関するよくある質問
ここまで糸リフトの効果期間について詳しく解説してきましたが、さらに細かい疑問をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。ここでは、カウンセリングの場でもよく尋ねられる質問にお答えしていきます。
Q1. 溶けない糸の方が効果は長持ちしますか?
理論上、体内に残り続ける溶けない糸は物理的な支えが長く続くように思えるかもしれません。しかし、リフトアップ効果が半永久的に持続されるわけではありません。なぜなら、糸はそのまま残っていても、その周りのご自身の皮膚や脂肪、筋肉といった組織は加齢とともに変化し、たるみが進行していくからです。また、溶けない糸は、将来的に修正や除去が困難であったり、感染症のリスクが溶ける糸に比べて高かったりといったデメリットも指摘されています。そのため、現在は安全性と、自己のコラーゲン生成を促すことによる自然なアンチエイジング効果を重視し、安全性の高い溶ける糸を用いた施術が世界の主流となっています。
Q2. 1年後に糸は完全に吸収されますか?その後の状態は?
使用する糸の種類にもよりますが、例えばPDOという素材の糸は約1年で体内に吸収されます。多くの方が心配されるのは「糸がなくなったら、急に元のたるんだ状態に戻ってしまうのではないか」という点でしょう。しかし、その心配はありません。糸が吸収される過程で、その周辺にはご自身の新しいコラーゲン線維が壁や柱のように生成されています。この自己コラーゲンが肌のハリを支え続けてくれるため、糸が溶けた後も一定の引き締め効果は維持されます。施術前よりもたるみが悪化するということは決してなく、肌の貯金ができた状態だとお考えください。
Q3. ハイフ(HIFU)との併用は効果的ですか?
非常に効果的であり、人気の高い組み合わせ治療です。糸リフトとハイフ(高密度焦点式超音波)は、たるみに対してアプローチするメカニズムが異なるため、互いの効果を補い、高め合う相乗効果が期待できます。具体的には、ハイフが熱エネルギーによって組織の土台を引き締めるのに対し、糸リフトは物理的に組織を引き上げます。例えるなら、ハイフで緩んだネジを締め直し、糸リフトでたるんだ布を持ち上げるようなイメージです。この熱による引き締めと、物理的な引き上げという異なるアプローチにより、より強力で立体的なリフトアップ効果と、長期的な持続が期待できます。施術を受ける順番や適切な間隔は肌の状態によって異なるため、医師とよく相談して治療計画を立てることが重要です。
第7章 まとめ:糸リフトの効果期間は医師の技術とセルフケアで最大化できる
この記事では、糸リフトの効果期間をテーマに、効果が現れる仕組みから持続性を左右する要因、そして効果を長持ちさせる秘訣までを詳しく解説しました。
糸リフトの効果持続期間は、PDO・PLLA・PCLといった糸の種類によって平均1年〜3年と異なりますが、これはあくまで目安です。本当の意味でその効果を最大化し、1日でも長く美しい状態をキープするためには、信頼できる医師の高度な技術力と、施術後のご自身の丁寧なセルフケアが何よりも重要であることをご理解いただけたかと思います。
監修
クリニック院長
清水 優人

実際に施術を受けたいと思ったら
もっと詳しく知りたい方は「THE GINZA CLINIC(ザ ギンザ クリニック)」に相談してみてください。
糸リフトの施術内容や料金についてはこちら