Home コラム 糸リフトの腫れのピークはいつまで?ダウンタイムを早く治す方法とNG行動を医師が解説

糸リフトの腫れのピークはいつまで?ダウンタイムを早く治す方法とNG行動を医師が解説

糸リフトのダウンタイム完全ガイド|腫れ・痛み・回復の全経過と対処法を医師が解説

    第1章 糸リフトで腫れるのはなぜ?医師が解説する根本原因

    糸リフトを受けた多くの方が感じる「腫れ」。施術後に鏡を見て、「思ったより顔がパンパン…」と不安になる方も少なくありません。しかし実は、この腫れは必ずしも異常なものではなく、体が自然に起こしている正常な反応です。ここでは、腫れがなぜ起こるのかを医学的な視点から丁寧にご説明します。

    1-1. 原因①:糸の挿入に対する身体の正常な防御反応

    糸リフトは、特殊な「コグ」と呼ばれるトゲのついた医療用の糸を皮膚の下に挿入し、たるんだ組織を物理的に引き上げる施術です。このとき、糸が皮下組織を通過することで、ごく小さなダメージが生じます。それに対し、身体は「修復モード」に入り、傷ついた部分に血液や免疫細胞を集中させます。この働きによって起こるのが、いわゆる「炎症反応」です。

    炎症と聞くと少し怖い印象があるかもしれませんが、これはあくまで回復のために必要なプロセスであり、痛みや腫れ、赤みといった症状もこの一環として現れます。つまり、糸リフト後の腫れは、身体がきちんと反応し、修復を始めているサインでもあるのです。

    1-2. 原因②:局所麻酔による一時的な水分量の増加

    もうひとつの原因として、施術時に使用される「局所麻酔」の影響があります。糸リフトでは、痛みを最小限に抑えるために皮下に麻酔薬を注入しますが、この麻酔液は生理食塩水などを含むこともあるため、施術直後は注入した部位の水分量が一時的に増加します。

    この水分が組織の間にとどまることで、術後に「むくみ」として感じられることがあります。特に、施術当日から翌日あたりまでは、腫れだけでなく、ややぼんやりとした膨らみ感が出やすくなりますが、これは時間の経過とともに自然に解消 されていきます。

    第2章 糸リフトのダウンタイム経過|施術直後から完成までの全記録

    糸リフトを検討している方にとって、「どれくらい腫れるのか」「いつから人前に出られるのか」といったダウンタイムは非常に気になるところです。この章では、施術直後から約1ヶ月後までの顔の状態や症状の変化を、時系列で詳しくご紹介します。

    2-1. 【ピーク期】施術直後~3日:腫れ・痛みが最大に。安静が第一。

    施術当日から3日目までは、糸リフトのダウンタイムにおいて最も変化が大きく、症状が強く出やすい期間です。麻酔が切れると、糸の挿入によってできた皮膚下の微小な損傷に対して体が反応し、腫れや痛みが強まります。また、まれに軽度の熱感や頭痛、こめかみの圧迫感を訴える方もいます。

    この時期は無理に外出したり、顔を動かしたりせず、とにかく安静に過ごすことが大切です。体を温めすぎない、長風呂を避ける、アルコールを控えるといった基本的な注意点を守ることで、炎症の広がりを抑えることができます。腫れが気になる場合には、患部を冷やすことで症状を和らげることも可能です。ただし、推奨はできませんが、この時期も外出や仕事を継続する方も少なくありません。

    2-2. 【回復期】施術後4日~1週間:大きな腫れは引くが、内出血や違和感が残る時期。

    術後4日目を過ぎると、顔全体の腫れは次第に引いていきます。ただし、糸を通した部位に沿って赤みや内出血が出ることがあり、人によってはアザのように青紫色に見えることもあります。こうした内出血は、時間の経過とともに黄色っぽく変化し、やがて自然に解消されていきます。

    この段階では、軽いむくみや引っ張られるような違和感が残っている場合もありますが、日常生活には大きな支障がない程度に回復してきます。コンシーラーやファンデーションなどでカバーできるレベルの見た目になります。

    2-3. 【安定期】施術後2週間~1ヶ月:細かいむくみや違和感が消え、効果が安定する。

    2-3. 【安定期】施術後2週間~1ヶ月:細かいむくみや違和感が消え、効果が安定する。

    術後2週間を過ぎると、目立つ腫れや内出血はほとんど消え、顔全体の印象も自然になっていきます。初期に感じていたつっぱり感や口を開けたときのひきつれも次第に解消され、会話や表情の動きにも違和感がなくなっていきます。

    糸の種類や本数にもよりますが、多くの場合、リフトアップ効果が安定しはじめるのはこの頃です。糸の挿入部位に触れると、まだ若干の硬さを感じることもありますが、時間とともに皮膚に馴染んでいきます。術後1ヶ月を過ぎる頃には、施術前と比べてシャープな輪郭や頬の引き締まりがはっきりと実感できる方が多くなります。

    第3章 糸リフトのダウンタイム症状【完全ガイド】腫れ・痛みはいつまで続く?

    糸リフトを受けたあとに多くの方が経験するダウンタイム。その中でも「腫れ」「痛み」「内出血」といった症状は、程度や期間に個人差があり、不安に感じる方も少なくありません。この章では、ダウンタイム中に現れやすい症状を一つひとつ取り上げ、原因・期間・対処法を含めて詳しく解説します。

    3-1. 症状①:腫れ・むくみ

    糸リフト後の腫れやむくみは、ごく一般的に見られる反応です。原因は、糸の挿入による皮膚下の微細な損傷に対し、身体が自然治癒力で反応することによる炎症です。また、局所麻酔の注入によって一時的に組織の水分量が増えることも影響しています。

    腫れのピークは施術当日から2~3日目頃で、早い方では1週間ほどで落ち着き始めます。むくみの程度には個人差がありますが、特にリンパの流れが滞りやすい方や、体質的に浮腫みやすい方は長引く傾向があります。完全に腫れが引いて自然な仕上がりになるまでは、2〜4週間ほどを見ておくとよいでしょう。

    3-2. 症状②:痛み(ズキズキする痛み・圧痛)

    糸リフト後の痛みには、施術直後から感じるズキズキとした痛みや、触れたときに感じる圧痛があります。これらは主に皮下組織の損傷や炎症反応によって起こる一時的なものです。

    痛みのピークは施術当日から翌日にかけてで、通常は数日以内に軽減します。クリニックから処方される鎮痛薬を指示通りに服用することで、痛みはコントロール可能な範囲に収まることがほとんどです。万が一、激しい痛みが数日経っても続くようであれば、感染などの可能性もあるため、早めに医師へ相談しましょう。

    3-3. 症状③:内出血(あざ)

    3-3. 症状③:内出血(あざ)

    糸を挿入する際に、皮膚下の細かな血管が傷つくことで内出血が起こることがあります。特に皮膚が薄い部分では、赤紫色のアザのように見えることが多く、これがダウンタイム中に目立つ原因のひとつとなります。

    内出血は時間の経過とともに、赤紫→青→緑→黄色と変化していき、通常1〜2週間で自然に吸収されていきます。冷やすことで広がりを抑えることができる場合もありますが、無理に押さえつけたりしないよう注意が必要です。

    3-4. 症状④:ひきつれ感・口元の違和感

    施術後しばらくは、顔を動かしたときに「引っ張られる感じ」や「突っ張り感」が出ることがあります。これは、糸が皮膚や筋膜を物理的に持ち上げていることによる自然な反応です。

    特に、笑う・口を大きく開ける・食事をする際などに違和感が出やすい傾向にあります。この感覚は、皮膚が糸に馴染んでいくにつれて次第に和らぎ、多くの場合、2〜3週間で気にならなくなっていきます。

    3-5. 症状⑤:肌表面の凹凸・ヨレ

    3-5. 症状⑤:肌表面の凹凸・ヨレ

    一部の方には、糸を入れた部分の皮膚表面に凹みやヨレが見られることがあります。これは、皮膚の下に挿入された糸が一時的に組織に強く作用しているために起こる現象です。特に、皮膚が薄い方や脂肪が少ない部位では目立ちやすい傾向があります。

    通常は2〜4週間程度で自然に馴染み、時間とともに滑らかな状態に戻っていきます。ただし、強い凹凸や左右差が長く続く場合は、経過観察や再診が必要になることもあるため、医師に相談することをおすすめします。

    3-6. 症状⑥:傷跡・針穴

    糸リフトでは、髪の生え際や耳の前後など、目立ちにくい場所から極細の針を用いて糸を挿入するため、傷跡は非常に小さく目立ちにくいのが特徴です。施術直後は赤みやかさぶたが見られることもありますが、数日から1週間程度で自然に落ち着いていきます。

    完全に赤みが引いて目立たなくなるまでには、個人差はあるものの2〜4週間ほどが目安です。ファンデーションやコンシーラーで十分カバーできるため、外見的な心配はほとんどありません。

    第4章 【対処法】ダウンタイムの症状を早く和らげる5つのセルフケア

    糸リフト後のダウンタイム症状は、多くの方にとって不安なポイントです。しかし、適切なセルフケアを実践することで、腫れや痛みを軽減し、回復をスムーズに進めることができます。この章では、日常生活の中で無理なく実践できる回復サポートの方法をご紹介します。

    4-1. 【最重要】施術後72時間は保冷剤でしっかり冷やす

    4-1. 【最重要】施術後72時間は保冷剤でしっかり冷やす

    施術後すぐに始めたいのが「冷却」です。糸を挿入したことで生じる炎症を抑えるには、患部を冷やすことが最も有効です。腫れや痛みのピークとなる72時間は、保冷剤や冷たいタオルを使って、定期的に冷却を行うことが推奨されています。

    ただし、冷やしすぎには注意が必要です。保冷剤は直接肌に当てず、必ず清潔なタオルなどで包んで使用し、1回あたり15分前後を目安にしましょう。強く押しつけたり、長時間当て続けたりすると逆に血流を悪化させてしまうおそれがあります。冷却のタイミングとしては、特に施術直後の数時間〜当日夜にかけてのケアが重要です。

    4-2. 枕を高くして仰向けで寝る

    就寝中の姿勢も、ダウンタイムの症状に大きく影響します。うつ伏せや横向きで寝てしまうと、顔に余分な圧がかかったり、血流やリンパの流れが滞ってむくみが出やすくなります。術後はできるだけ仰向けで寝るように意識しましょう。

    さらに、枕を通常よりも高めに設定し、頭部を心臓より高い位置に保つことで、寝ている間の腫れやむくみの軽減が期待できます。クッションを重ねたり、リクライニング機能のあるベッドを使うのも効果的です。夜間の姿勢に気をつけるだけで、翌朝の顔のコンディションが変わってくることを実感される方も多いです。

    4-3. 処方された薬(抗生剤・痛み止め)を正しく服用する

    施術後には、クリニックから抗生剤や鎮痛薬などが処方されることが一般的です。これらは、腫れや痛みを軽減し、感染症を予防するために重要な役割を果たします。

    「痛みが軽くなったから」「面倒だから」といった理由で自己判断で服用をやめてしまうと、症状の再発や悪化のリスクが高まります。特に抗生剤は、決められた期間きちんと飲みきることが大切です。服薬について疑問がある場合や副作用が気になる場合は、すぐに医師へ相談しましょう。

    第5章 【NG行動】ダウンタイムを長引かせてしまう!施術後に避けるべき注意点

    第5章 【NG行動】ダウンタイムを長引かせてしまう!施術後に避けるべき注意点

    回復を早めるためには、積極的なセルフケアと同時に「してはいけないこと」を知っておくことが非常に重要です。特に、術後のデリケートな組織に対して強い刺激や血行を促す行動は、腫れや内出血を悪化させたり、治りを遅らせたりする原因になります。この章では、術後に避けるべき代表的な行動とその理由を詳しく解説します。

    5-1. 血行を促進する行為(飲酒・長風呂・激しい運動)

    ダウンタイム中に最も注意すべきなのが、血行を過剰に促進してしまう行動です。代表的なものとして、アルコールの摂取、長時間の入浴、サウナ、激しい有酸素運動や筋トレなどが挙げられます。

    こうした行為は体温を上げ、血管を拡張させるため、腫れや内出血が引きにくくなったり、術後に安定しつつある糸の位置に影響を及ぼす可能性があります。特に施術から1週間程度は、これらの行動を避けることが望ましいとされています。どうしても飲酒や運動を再開したい場合は、クリニックで経過を確認してからにしましょう。

    5-2. 施術部位への強い刺激(マッサージ・ハイフなど)

    糸リフト後の皮膚は、見た目以上に繊細な状態です。洗顔やスキンケアの際に患部を強くこする、メイク時に力を入れてパフを押しつけるといった些細な行動も、実は炎症を引き起こしたり、内出血を長引かせたりする要因になります。

    また、ハイフやラジオ波などの美容機器を使った施術、歯科治療で口を長時間開けるといった行為も、挿入した糸に物理的な負荷をかけることになり、効果の低下や痛みの悪化につながる恐れがあります。これらは術後最低2〜3週間は控え、再開する際は必ず担当医と相談してください。

    5-3. 口を大きく開ける行為

    糸リフトは、皮膚の内部に糸を通してリフトアップを行う施術です。そのため、術後しばらくの間は、笑う・あくびをする・硬いものを食べるなど「口を大きく開ける動作」によって皮膚が強く引っ張られ、痛みやひきつれ感が強まる可能性があります。

    多くの方が見落としがちですが、このような日常の動作が糸の定着に影響を与えるケースもあるため、特に術後1〜2週間は口を大きく動かすような行為を意識的に避けることが推奨されます。食事の際はできるだけやわらかいものを選び、笑うときも無理に大きな口を開けず、自然な範囲で表情を作るよう心がけるとよいでしょう。

    第6章 “腫れにくい”は実現できる?クリニック・医師選びの3つの重要ポイント

    糸リフトは施術後の腫れや痛みがつきものと思われがちですが、実はその程度は「施術を受ける前の選び方」によって大きく変わります。特に「なるべく腫れたくない」「ダウンタイムを短くしたい」と考えている方にとって、どの医師に施術を任せるかは結果を左右する極めて重要な要素です。

    この章では、腫れやリスクを最小限に抑え、満足のいく結果を得るために、どのような基準でクリニックや医師を選べばよいかを3つの観点からご紹介します。

    6-1. ポイント①:医師の技術力と症例実績

    糸リフトは、顔面の皮下に存在する血管や神経を避けながら糸を通す必要があるため、解剖学的な知識と豊富な経験が求められる施術です。腫れや内出血が起きにくい施術を行える医師は、顔の構造を熟知し、最小限のダメージで糸を挿入する技術を身につけています。

    そのため、クリニックを選ぶ際には、医師がどれほどの症例実績を持っているかを確認することが大切です。公式サイトやSNSに掲載されているビフォーアフターの写真をよく観察し、自分の理想とするフェイスラインに近い仕上がりの症例があるかどうかを見極めましょう。写真の数だけでなく、細かい角度や経過まで掲載しているかも、信頼できる医師かどうかを判断する手がかりになります。

    6-2. ポイント②:カウンセリングの丁寧さと誠実さ

    医師の技術力と同じくらい大切なのが、事前カウンセリングの質です。信頼できる医師は、糸リフトの良い面だけでなく、ダウンタイムの期間や腫れ・痛みの可能性についても、丁寧かつ正直に説明してくれます。

    また、施術の可否や適切な本数、糸の種類についても「希望に沿った提案」だけではなく、「医学的に適した選択肢」をきちんと伝えてくれるかどうかが重要です。一方的な説明ではなく、こちらの不安や疑問にしっかり耳を傾けてくれる医師であれば、施術中も安心して任せることができます。

    カウンセリングでの対応が親切かつ誠実であるかは、実際に足を運んでみないとわからない部分でもあります。気になるクリニックが複数ある場合は、無料カウンセリングを活用して比較することをおすすめします。

    6-3. ポイント③:アフターフォロー体制の充実度

    施術後、万が一腫れが長引いたり、強い痛みが生じたりした場合に、すぐに対応してもらえるかどうかも、クリニック選びの大切な基準です。

    優良なクリニックでは、術後の診察や相談を無料で受け付けているだけでなく、トラブルがあった場合の対応方針が明確に提示されています。初めて糸リフトを受ける方にとっては、万が一のときにすぐ相談できる環境が整っているかどうかが、施術の安心感に直結します。

    また、術後に必要な内服薬や外用薬、再診の有無、経過観察の頻度などについても、あらかじめ確認しておくと良いでしょう。アフターフォローが手厚いクリニックほど、患者一人ひとりを大切にしている証拠とも言えます。

    第7章 糸リフトのダウンタイムに関するQ&A

    ここまで、糸リフト後のダウンタイムについて詳しく解説してきましたが、実際に施術を検討している方の中には、さらに細かい不安や疑問を感じている方も多いかと思います。この章では、よくあるご質問に一問一答形式でお答えすることで、施術に対する心理的なハードルを少しでも取り除くことを目的としています。

    7-1. Q. 仕事は何日くらい休む必要がありますか?

    お仕事をされている方にとって、施術後どの程度の休暇が必要かは非常に気になるポイントかと思います。まず、在宅勤務が可能な方であれば、当日または翌日から仕事を再開される方も少なくありません。

    一方で、接客業など人と対面する機会が多いお仕事の場合は、23日程度のお休みを確保することもあります 。施術後3日ほどは腫れや内出血が残るケースが多いため、マスクやメイクでカバーできるかどうかを考慮しながら、復帰時期を検討すると良いでしょう。

    また、糸を挿入した箇所が髪の生え際など目立ちにくい位置にある場合でも、ふとした瞬間に腫れやひきつれ感を意識することがあるため、気持ちにも余裕を持たせたスケジュールを立てることをおすすめします。

    7-2. Q. 腫れが引かない、痛みが続く場合はどうすればいいですか?

    通常、糸リフト後の腫れや痛みは施術から1週間以内に落ち着いてくるのが一般的です。特に腫れのピークは施術翌日〜3日目にかけて現れ、その後は徐々に改善していく傾向があります。しかし、これを過ぎても症状が強く残っていたり、悪化していると感じる場合には、我慢せずすぐに医師へ相談することが大切です。

    施術を受けたクリニックでは、術後の経過に応じて無料の再診や内服薬の追加処方など、適切な対応を行ってくれる体制が整っていることが多いため、不安を感じた時点で遠慮なく連絡するようにしましょう。時間が経てば自然に良くなると考えて放置してしまうと、症状が長引いたり、まれに感染など別のトラブルにつながる可能性もあります。

    また、症状の程度がご自身の想定よりも軽度であっても、「いつまで続くのが普通なのか」が分からずに不安を抱える方もいらっしゃいます。そのような場合も、まずはクリニックに問い合わせて確認することで、安心して回復を待つことができます。

    監修

    クリニック院長

    清水 優人

    さらに詳しい予防について

    もっと詳しく知りたい方は「THE GINZA CLINIC(ザ ギンザ クリニック)」に相談してみてください。

    糸リフトの施術内容や料金についてはこちら