インモードとボトックスはどっちが先?効果を最大化する順番・間隔・注意点を徹底解説

1. はじめに
1-1. インモードとボトックスの人気背景
美容医療の世界では、顔のリフトアップや肌の引き締めを目的とした非侵襲的な施術が進化を続けています。その中でも、将来的なたるみの予防やナチュラルな変化を期待でき、ダウンタイムの短さからも支持を集めているのが「インモード」と「ボトックス」です。
インモードは、高周波(RF)の熱エネルギーで脂肪やたるみにアプローチし、肌の引き締めや小顔効果が期待できる施術です。真皮層に熱を加えることでコラーゲンの生成を促進し、肌のハリ感や弾力の向上にもつながります。フェイスラインや頬の脂肪が気になる方に特に人気で、施術時間が短くダウンタイムも少ないことから、国内外で広く導入されています。
一方、ボトックスは、ボツリヌストキシン製剤を筋肉に注射することでその動きを一時的に抑制し、表情ジワを軽減する施術です。エラの張りを和らげてフェイスラインをスッキリ見せたい方にも適しており、短時間で施術が完了し、日常生活への支障もほとんどないという点で支持されています。
このように、インモードは脂肪や肌質、ボトックスは筋肉の動きに作用するという異なるアプローチを持つため、併用することで立体的でバランスの取れた美しさを目指せるとされ、近年その組み合わせ施術への関心が高まっています。
1-2. なぜ順番と間隔を気にする必要があるのか?

「インモードとボトックスは同時に受けてもいいの?」「施術の順番や間隔はどれくらい空けるべき?」という疑問は、美容施術を検討する多くの方が抱える共通の悩みです。
インモードは高周波の熱を皮膚の深部に届け、脂肪やたるみに働きかける施術。一方で、ボトックスは筋肉の動きを抑える作用があり、施術後に外部からの刺激を避ける必要があります。そのため、順番やタイミングを誤ると、互いの施術効果に悪影響が出たり、仕上がりにばらつきが生じる可能性があるのです。
実際、インモードを後に行った場合、RFの熱がボトックスの効果に干渉し、想定通りの結果が得られないといった声もあります。逆に、タイミングを調整して行えば、脂肪・たるみ・シワという異なる悩みに多角的にアプローチでき、よりナチュラルかつ効果的な仕上がりを目指せる施術となります。
本記事では、こうした施術順や間隔の考え方について、施術の特性をふまえてわかりやすく整理し、インモードとボトックスを安全かつ効果的に併用するためのポイントを解説していきます。
2. インモードとボトックス、それぞれの特徴・効果
美容施術の相乗効果を狙ううえで、それぞれの施術がどのような特性を持ち、どんな効果が期待できるのかを正しく理解することは非常に重要です。このセクションでは、インモードとボトックス、それぞれの仕組みとメリットについて詳しく見ていきましょう。
2-1. インモードの特徴と期待できる効果

インモードは、高周波(RF)と吸引技術を組み合わせた医療機器で、主に脂肪の分解とたるみの引き締めに効果を発揮します。RFの熱エネルギーによって皮下の脂肪細胞を破壊すると同時に、真皮層ではコラーゲン生成を促進します。これにより、リフトアップ効果と肌のハリ・弾力向上を同時に実現します。
最大の特徴は、メスを使わずにフェイスラインのリフトアップや部分痩せが可能な点です。頬やあご下など、顔の下半分のもたつきが気になる方にとっては、引き締まりと小顔効果の両方が期待できる施術といえます。
また、インモードは顔だけでなく、二の腕や腹部、太ももなどボディへの施術も可能です。RFの熱作用により脂肪を減らしながら、肌の引き締め・質感の向上まで図れるため、「部分痩せ+美肌」を同時に叶えたい方に支持されています。
ダウンタイムが比較的少なく、当日からメイクが可能な場合もあるため、日常生活への支障が少ない点も魅力のひとつです。

インモードとはどんな治療?その効果や違い、メリット・デメリットまで完全網羅で解説!
インモードは、高周波(RF)エネルギーを利用した美容施術で、切らずにフェイスラインを引き締め、たるみの改善や美肌効果を同時に期待できる点で注目されています。
2-2. ボトックス注射の特徴と期待できる効果

ボトックスは、ボツリヌストキシンという成分を極微量注射し、特定の筋肉の動きを一時的に抑制する治療法です。主に「表情ジワの改善」や「筋肉の張りによるフェイスラインの緩和」に使われます。
たとえば、おでこや眉間、目尻のシワに悩む方には、表情筋の過剰な動きを緩めることで、表情がやわらかくなり、シワの目立ちを抑えることができます。また、食いしばりや歯ぎしりが原因で発達したエラの筋肉にも注射することで、小顔効果を得られるケースもあります。
施術は数分程度と非常に短く、注射後のダウンタイムも軽微です。注入部位に一時的な赤みや腫れが出ることはありますが、ほとんどの場合、当日〜翌日には通常の生活に戻れるため、忙しい人でも取り入れやすい美容施術です。
インモードとは異なり、筋肉の動きをターゲットとするため、アプローチの層も効果の現れ方も異なります。併用することで、脂肪・たるみ・シワの3方向からのアプローチが可能になり、立体的かつ自然な小顔や若返り効果を得られるのが最大の魅力です。
3. ハイフや他施術との併用と比較
美容医療では、複数の施術を組み合わせてより高い効果を得るという考え方が一般的です。インモードやボトックスを検討している方にとって、ハイフ(HIFU)や他の施術との違いも知っておくことで、自分に最適なプランを見つけやすくなります。
3-1. ハイフ(HIFU)との違い
ハイフ(HIFU:High Intensity Focused Ultrasound)は、高密度の超音波をSMAS筋膜と呼ばれる皮膚の深い層にピンポイントで照射し、強い引き上げ効果をもたらす施術です。効果は即時に現れるというよりも、施術後1カ月ほどかけて徐々に発揮されます。皮膚の表面を傷つけることなく深部にアプローチできるため、「切らないリフトアップ」として人気があります。
一方、インモードは高周波(RF)と吸引を使い、脂肪細胞を減らしながら皮膚表面から中層にかけて熱エネルギーを加えることで、引き締め効果や肌質改善を狙います。とくに、頬やフェイスラインに脂肪がついているタイプにはインモードが効果的です。
【選び方の目安】
- 脂肪によるもたつきが気になる → インモード
- たるみが中心で、シャープな引き上げをしたい → ハイフ
それぞれの施術は得意とするアプローチの深さが異なるため、自身の肌状態や希望する効果によって使い分けるのが賢明です。
3-2. なぜインモードとボトックスを組み合わせるのか
インモードは脂肪やたるみに、ボトックスは筋肉の張りや表情ジワに働きかけるため、それぞれの特性を活かして相乗効果が狙える組み合わせです。
たとえば、あご下の脂肪をインモードで引き締めつつ、エラ張りをボトックスでやわらげることで、よりすっきりとしたフェイスラインを実現できます。また、インモードで肌にハリを出しつつ、ボトックスで表情筋の動きを穏やかにすることで、たるみとシワの両方にアプローチすることも可能です。
単独の施術では届きにくい部分も、複数の技術を掛け合わせることでバランスよく整えられる点がこの併用の大きなメリットです。
4. インモードとボトックス、最適な順番・施術間隔
インモードとボトックスの両方を検討している方にとって、「どちらを先に受けるべきか」「間隔はどれくらい空けるべきか」といった疑問は非常に多いものです。ここでは、より効果的かつ安全に併用するための順番と施術間隔について解説します。
4-1. 一般的に推奨される順番は?
多くのクリニックで推奨されているのは、「インモード → ボトックス」という順番です。まずはインモードで肌の引き締めや脂肪減少を行い、その後にボトックスを打つことで、仕上がりが自然になりやすいとされています。
最大の理由としては、ボトックスの効果は熱によって温度が78℃以上になると効果を失う可能性があるからです。インモードは安全な温度域となりますが、皮膚表面よりも内部の温度の方が高まる可能性や78℃以下でも効果が弱まる可能性がありますので、「インモード → ボトックス」という順番が推奨されます。
またもうひとつの理由として、インモード施術直後は肌の状態が一時的に敏感になるため、注射による刺激を避けた方が良いという点。また、インモードの熱エネルギーが筋肉の動きに影響を与える可能性があるため、ボトックスを先に打つとその効果が干渉されるリスクもあるのです。
4-2. ボトックス先行は推奨されない
ただし、ボトックスを先に行うケースもゼロではありませんが、施術の間隔を最低でも2週間は空けていただくことに注意が必要です。
4-3. 施術間隔の目安
施術間隔については、インモードを受けた後にボトックスを行う場合、肌状態の落ち着きを待つために1〜2週間程度空けるのが一般的です。
逆に、先にボトックスを行った場合は、効果が安定しやすくなるまでに最低でも約2週間程度かかるため、それ以降にインモードを受けることが推奨されます。
4-4. 同時施術は可能か?
一部のクリニックでは、インモードとボトックスを同日に施術することも可能としています。ただし、この場合は部位を分ける、出力を調整するなど慎重な判断が必要です。
同時に施術を受けることで時短になるというメリットはありますが、肌への負担や腫れ・赤みのリスクが高まることもあるため、安全面を優先するのであれば、段階的に分けて施術する方が無難です。
いずれの場合も、自分の目的や肌の状態に合った順番・スケジュールを、事前に医師と十分に相談して決めることが、失敗を防ぐ最良の方法です。

インモード施術は痛い?実際の痛み・ダウンタイム・対策まで徹底解説
インモード施術は痛い?実際の痛み・ダウンタイム・対策まで徹底解説 1. はじめに 1-1. インモードとボトックスの人気背景 美容医療の世界では、顔のリフトアップや肌の引き締めを目的とした非侵襲的な施術が進化を続けていま […]
5. インモード×ボトックスで狙える相乗効果

インモードとボトックスは、それぞれ異なるアプローチで顔や体の悩みに働きかける施術です。そのため、正しく併用すれば「たるみ」「脂肪」「筋肉」「しわ」といった複合的な悩みに対して、より総合的な解決が期待できます。ここでは、組み合わせによって得られる具体的な相乗効果について見ていきましょう。
5-1. 顔まわりのたるみ+咬筋(エラ)対策
まず代表的なのが、フェイスラインのもたつきやエラ張りが気になる方へのアプローチです。
インモードは、フェイスラインに蓄積した脂肪をRFによって分解し、同時に肌の引き締めを促します。そのうえで、咬筋(エラ部分)にボトックスを注入することで、噛み締めによる筋肉の張りをやわらげることができます。
この2段階のアプローチにより、余分なボリュームを減らすとともに、骨格そのものがシャープに見えるような印象がつくられるため、小顔効果がさらに際立つのです。
5-2. しわ改善+リフトアップ
次に注目したいのは、年齢とともに増える表情ジワや口元のたるみに対する組み合わせです。
ボトックスは、眉間や額、目尻といった表情ジワに直接作用し、筋肉の動きを一時的に抑えることでシワの深さを和らげます。一方、インモードは皮膚のたるみや弛緩に働きかけ、リフトアップとともに肌のハリや弾力の改善にも寄与します。
この2つを掛け合わせることで、動的なシワ(表情筋由来)と静的なたるみ(皮膚構造由来)を同時にケアでき、顔全体の若返り効果が期待できます。頬や口周りのハリ感が出ると、表情も明るくなり、印象が大きく変わるでしょう。
5-3. 複数回施術でのスケジュール組み立て
インモードは1回でも効果を感じる方もいますが、より安定した結果を得るためには、2〜3回以上の施術を推奨されることが多いです。
一方、ボトックスは持続期間がおよそ3〜6か月とされており、定期的な打ち直しによって効果を維持する必要があります。
これらを併用する場合は、「インモードの施術を1か月ごとに行い、2〜3回目のインモード施術に合わせてボトックスを打つ」といったように、お互いのサイクルを考慮したスケジューリングが重要です。
医師と相談しながら、年間を通じたメンテナンスプランを立てておくことで、毎回の仕上がりに無理がなく、自然で持続的な美しさを目指せます。
6. 施術前後の注意点とセルフケア
インモードやボトックスといった美容施術では、施術そのものだけでなく、前後の過ごし方やセルフケアの内容によって効果や満足度が大きく左右されます。ここでは、それぞれの施術における注意点と、併用による相乗効果を引き出すためのケア方法について解説します。
6-1. インモード施術前後の注意点
インモードは熱エネルギーを使って脂肪やたるみにアプローチする施術であるため、前後のスキンケアが非常に重要です。施術前は、肌のバリア機能を整えるためにしっかりと保湿を行い、直前の日焼けはできる限り避けましょう。肌が敏感な状態だと、赤みや腫れが強く出る場合があります。
施術後も同様に、保湿と日焼け対策は必須です。特に施術直後の肌は一時的に刺激に弱くなっているため、過度なマッサージやスクラブ洗顔、激しい運動などは数日間控えるようにしましょう。血行が良くなりすぎると赤みや腫れが長引く可能性があります。
6-2. ボトックス注射前後の注意点
ボトックスは注射によって薬剤を筋肉に届ける施術であるため、施術当日は血行を促進するような行為は避けるのが基本です。具体的には、長時間の入浴や激しい運動、サウナなどは控えるようにしましょう。
注入されたばかりのボトックスはまだ筋肉内で安定していない状態です。そのため、過度な表情運動や注射部位へのマッサージを行うと、薬剤が拡散してしまい、思わぬ副作用や効果のばらつきにつながる可能性があります。注射後数時間〜24時間程度は、なるべく安静に過ごすことが推奨されます。
6-3. 相乗効果を高めるセルフケア
インモードとボトックスを併用する場合、それぞれの効果を最大限引き出すためにも、日々のセルフケアが欠かせません。
まず基本となるのは、十分な睡眠と栄養バランスの取れた食生活です。とくにコラーゲン生成や肌再生を助けるビタミンCやタンパク質を意識的に摂取することで、施術後の肌の回復がスムーズになります。
また、血行を促進するための軽いストレッチや、肌をいたわる程度のやさしいマッサージ(※医師から許可が出たタイミングで)も効果的です。保湿ケアや紫外線対策を日常的に徹底することも、施術効果を長持ちさせるポイントになります。
適切なケアを行うことで、肌の状態を良好に保ち、インモードとボトックスの相乗効果をより実感できるようになるでしょう。
7. 実際の施術例:順番と間隔を工夫したケース
インモードとボトックスを組み合わせた施術は、どのような順番・間隔で行うかによって効果や満足度に差が出ます。ここでは、実際に施術を受けた方の代表的な3つのケースをご紹介します。
7-1. Aさんのケース:まずインモード→2週間後にボトックス
40代の女性Aさんは、フェイスラインのたるみが気になってインモードを先に受けました。施術によって顔の輪郭がすっきりしてから、2週間後にエラの筋肉へボトックスを注入。脂肪と筋肉の両面にアプローチしたことで、顔全体の印象が大きく変化し、小顔効果も実感できたそうです。
インモードのダウンタイムが落ち着いた後にボトックスを行ったことで、肌への負担も少なく、スムーズな施術スケジュールだったといいます。
7-2. Bさんのケース:ボトックス先行→インモード施術は1ヶ月後
エラの張りと噛みしめが気になっていた30代のBさんは、まずボトックスを注入し、筋肉の緊張を緩和。その後、1か月の間をあけてインモードを受けました。
咬筋の緊張がやわらぎ、フェイスラインが落ち着いてから脂肪やたるみにアプローチしたことで、より自然な仕上がりに。時間をかけて順を追ったことで、それぞれの効果を最大限に感じられたケースです。
7-3. Cさんのケース:同時施術に挑戦
Cさんは多忙のため、1回の通院で済ませたいという希望があり、医師と相談のうえ、インモードとボトックスを同日に施術しました。部位を明確に分けたうえで、インモードはフェイスライン中心、ボトックスはエラの筋肉に注入するという対応で、同時進行が実現。
ダウンタイム中は赤みや違和感をやや感じたものの、想定内の経過で問題なく終了。1日で完了できたことに満足されていましたが、「肌への負担はゼロではないので、慎重な判断が必要」と語っていました。
このように、それぞれの生活スタイルや優先順位に応じた施術スケジュールを組むことで、満足度の高い結果につながります。
8. クリニック・施術者を選ぶ際のポイント
インモードとボトックスを併用した施術を受ける場合、どのクリニックを選ぶか、どの医師に施術してもらうかは非常に重要です。ここでは、クリニック選びや事前カウンセリングの際に押さえておきたいポイントをご紹介します。
8-1. インモード+ボトックスの施術実績が豊富か
両施術の併用は、肌質や筋肉の動き、脂肪量などを見極めた上で順番や間隔を調整する必要があります。そのため、インモードやボトックス単体ではなく「併用施術」に関する経験が豊富な医師を選ぶことが大切です。
公式サイトでの症例写真、口コミサイトのレビュー、SNSでのビフォーアフター投稿などを参考に、判断材料をしっかり集めましょう。
8-2. カウンセリングで聞いておきたいこと

施術当日の流れ、想定されるダウンタイム、必要な施術回数と費用、どのような仕上がりになるかなど、気になることは事前にすべて質問しておきましょう。
また、「ボトックスはいつ頃打つべきか?」「インモードとの併用はどれくらいの間隔で可能か?」といった具体的な施術プランについても、遠慮せずに相談することが重要です。納得できないまま施術を受けるのは避けるべきです。
8-3. 費用と通院計画の確認
インモードは複数回の施術が必要となるケースが多く、ボトックスも3〜6ヶ月ごとの再施術が一般的です。したがって、単発料金だけでなく、トータルでどのくらいの予算が必要になるのかを把握することが不可欠です。
通院頻度やスケジュールとの兼ね合いも含め、施術計画が自分のライフスタイルに無理なく組み込めるかどうかを確認しましょう。また、初回限定プランやモニター割引、セットメニューなどの有無も合わせてチェックするとよいでしょう。
9. よくある質問Q&A
施術費用を抑えるためには、クリニックが実施するモニター制度やセットプランを利用するのがおすすめです。また、定期的にキャンペーンを行っているクリニックもあるため、事前に情報をチェックするとお得に施術を受けることができます。
10. まとめ:インモード×ボトックスの最適な順番を見極めよう
インモードとボトックスの併用を検討する際に大切なのは、自分の目的や状態に合った適切な施術プランを組むことです。ここでは、最終的な判断に役立つ3つのポイントを振り返ります。
10-1. 施術前に目的と優先度をはっきりさせる
まずは、自分が何を改善したいのかを明確にすることが大切です。たとえば「フェイスラインのもたつきをなくしたい」「表情ジワを目立たなくしたい」といった具体的な悩みによって、選ぶ施術の優先順位や回数が変わります。
インモードは脂肪・たるみに、ボトックスは筋肉の張りやシワにアプローチする施術です。最終的なゴールを明確にすることで、より効果的なプランが組めるでしょう。
10-2. 医師としっかり相談してスケジュールを組む
同じ施術でも、部位や肌質によって最適な順番や間隔は異なります。とくに併用施術の場合は、医師の経験と判断が非常に重要です。
同日に行うのがよいのか、何週間か空けた方がいいのか、施術ごとの頻度や持続効果はどうかなど、細かいポイントを医師と共有しながらスケジュールを決めていくのがベストです。
10-3. 適切なセルフケアで効果をより長くキープ
どんなに施術がうまくいっても、アフターケアを怠れば効果は半減してしまいます。インモード後の保湿・紫外線対策、ボトックス後の安静といった基本ケアに加え、栄養バランスや睡眠、軽い運動など生活習慣の見直しも重要です。
さらに、数ヶ月おきの定期的なメンテナンス施術を計画することで、効果を長くキープし、満足度の高い仕上がりが得られるでしょう。
監修
クリニック院長
清水 優人

インモードを相談したいなら
もっと詳しく知りたい方や他の施術との併用も考えているなら「THE GINZA CLINIC(ザ ギンザ クリニック)」に相談してみてください。
インモードの施術内容や料金についてはこちら