Home コラム 糸リフトで将来たるむは嘘?原因5つとたるみやすい人の特徴・対策を解説

糸リフトで将来たるむは嘘?原因5つとたるみやすい人の特徴・対策を解説

糸リフトで将来たるむは嘘?5つの原因と後悔しない対策を医師が解説

    第1章 糸リフトで将来たるむは嘘?噂の真相と効果の仕組み

    「糸リフトをすると、将来もっとたるむ」という噂。美容医療に関心のある方なら、一度は耳にしたことがあるかもしれません。

    しかし、結論から言えば、この噂は誤解です。糸リフトが原因で、たるみが以前より悪化することはありません。この章では、なぜこのような誤解が生まれるのか、その真相と糸リフトの本当の効果を解説します。

    1-1. 「将来たるむ」の噂が広まる本当の理由

    「将来たるむ」と感じる主な理由は二つあります。一つは糸の効果が切れ、リフトアップ前の状態に戻ること。もう一つは、施術後も自然な加齢は続くということです。

    糸の効果には持続期間があり、時が経てば引き上げられていた肌は元の位置に戻ります。これがあたかも「たるんだ」と感じる原因です。しかし、これは悪化したのではなく、本来の状態に戻ったに過ぎません。さらに、施術後も肌の老化は続くため、その変化を施術のせいだと感じてしまうのです。

    【専門家コメント】 むしろ糸リフトには、長期的なたるみ予防効果が期待できます。挿入した糸の刺激で、肌内部のコラーゲン生成が促されるからです。これは将来の肌への「貯金」のようなもの。糸が溶けた後も、肌のハリを支える土台として機能してくれます。

    1-2. 糸リフトの2つの効果:即時リフトアップと将来のたるみ予防

    1-2. 糸リフトの2つの効果:即時リフトアップと将来のたるみ予防

    糸リフトの効果は二段階で考えると分かりやすいです。

    一つは、糸で物理的に組織を引き上げる「即時的なリフトアップ効果」です。施術直後からフェイスラインが引き締まるなどの変化を実感できます。

    もう一つが、挿入した糸の刺激でコラーゲン生成が促され、肌のハリが高まる「中長期的なたるみ予防効果」です。これにより、たるみにくい肌質へと導きます。つまり糸リフトとは、今のたるみ改善と未来のたるみ予防を同時に行う施術なのです。

    第2章 糸リフトで将来たるむと感じる5つの原因

    ではなぜ、一部で「効果がなかった」「すぐたるんだ」という声が上がるのでしょうか。満足な結果が得られないケースには、必ず理由があります。ここでは、その主な5つの原因を簡潔に解説します。

    2-1. 原因①:糸の効果の持続期間と限界

    糸リフトの効果は永久ではありません。使用する糸の素材で持続期間は異なり、例えばPDOなら約1年、PCLなら約2~3年で体内に吸収されます。効果には必ず限界があることを理解しておくことで、後の「たるんだ」という感覚を防ぐことができます。

    2-2. 原因②:皮下脂肪の多さ・皮膚の硬さなど個人の特徴

    効果は、患者様一人ひとりの顔の状態に大きく左右されます。皮下脂肪が多すぎると、その重みで糸が支えきれず効果が弱まります。逆に脂肪が少ないと、糸のラインが浮き出て不自然に見えるリスクも。皮膚の硬さや薄さも、引き上がり方や副作用の出やすさに直結します。

    【口コミ事例】

    • 「脂肪が多いと診断され、ハイフとの併用を勧められました。結果、すっきりして満足です。」(30代女性)
    • 「皮膚が薄いので、凹凸が出にくいように柔らかい糸を提案されました。自然な仕上がりです。」(40代女性)

    2-3. 原因③:医師の技術不足やデザインミス

    糸リフトは、医師の技術力が結果を大きく左右する施術です。たるみを支えるSMAS筋膜など、解剖学的に正しい層へ、適切な方向に糸を挿入する技術が不可欠です。たるみの状態に合わせた糸の種類や本数の見極めも同様に重要で、これらが伴わないと効果は半減し、長持ちしません。

    【専門家コメント】 顔の構造を熟知した医師でなければ、効果的なリフトアップは実現できません。神経や血管の位置を正確に把握し、SMAS筋膜へ的確にアプローチする知識と経験が、結果のすべてを決めると言っても過言ではありません。

    2-4. 原因④:費用を抑えすぎたことによる効果不足

    費用を重視するあまり、たるみの状態に対して必要な本数を入れないと、十分なリフトアップ効果は得られません。結果として効果がすぐに失われ、費用対効果が悪くなります。「安かろう悪かろう」を避けるためにも、医師が提案する適切な本数で施術を受けることが大切です。

    2-5. 原因⑤:施術後のセルフケア不足

    施術後、糸が組織に定着する約1ヶ月間は特に注意が必要です。顔の強いマッサージ、大きく口を開ける行為、激しい運動などは、糸がズレる原因になります。ダウンタイム中の過ごし方が、効果の持続期間に影響することを覚えておきましょう。

    第3章 【セルフ診断】糸リフトで後悔しやすい人の特徴

    第3章 【セルフ診断】糸リフトで後悔しやすい人の特徴

    糸リフトは万能ではありません。施術に適していない方が受けると、「期待外れだった」と後悔につながることも。ここでは、後悔しやすい人の特徴を3タイプご紹介します。

    3-1. 特徴①:皮下脂肪が極端に多い・または少ない人

    皮下脂肪が多すぎると、その重みで糸が耐えられず効果が出にくくなります。逆に少なすぎると、頬がこけて見えたり、糸のラインが浮き出て凹凸の原因になったりすることがあります。このような場合は、脂肪溶解注射やヒアルロン酸注入など、他の施術との併用や代替が推奨されます。

    3-2. 特徴②:皮膚のたるみが重度に進行している人

    糸リフトは、軽度から中等度のたるみに最も効果を発揮します。そのため、顔全体の皮膚が大きく垂れ下がっているような重度のたるみの場合、糸リフトだけでは満足な変化は得られにくいでしょう。その場合は、根本的な改善が見込める切開フェイスリフト手術がより適切な選択肢となります。

    3-3. 特徴③:施術への期待値が高すぎる人

    糸リフトは、骨格を変えたり別人になったりする手術ではありません。「10歳若返る」というよりは、「疲れた印象をなくす」「数年前の自分に近づく」といった自然な若返りを目指す施術です。過度な期待は、仕上がりとのギャップを生む原因になります。現実的なゴールを医師と共有することが、満足への近道です。

    【成功者の声】 「劇的に変わるわけではないけれど、『最近スッキリしたね』と言われることが増えました。疲れた印象がなくなっただけで、気持ちが明るくなれたので満足です。」(40代女性)

    第4章 糸リフトの効果を最大化する5つの対策

    糸リフトの施術を成功させ、その効果を最大限に引き出すためには、いくつかの重要なポイントがあります。ここでは、後悔しないために実践すべき5つの対策をご紹介します。

    4-1. 対策①:実績豊富なクリニックで複数カウンセリングを受ける

    4-1. 対策①:実績豊富なクリニックで複数カウンセリングを受ける

    成功の鍵は、施術前のクリニック選びで9割決まると言っても過言ではありません。必ず2〜3院以上のクリニックでカウンセリングを受け、比較検討しましょう。

    その際、公式サイトで医師の経歴や症例写真の数と質、料金体系の明確さを事前に確認しておくと、カウンセリングがスムーズに進みます。複数の医師から診断やデザイン提案を受けることで、自分に最も合ったプランを見極めることができます。

    4-2. 対策②:自分のたるみタイプに合った施術法を見極める

    カウンセリングでは、医師に自分のたるみの原因を正確に診断してもらうことが重要です。たるみの原因は、皮膚のゆるみ、皮下脂肪の多さ、骨格など人それぞれ異なります。原因を特定することで、糸リフトが本当に最適なのか、あるいは他の施術との併用が効果的なのかを正しく判断できます。

    4-3. 対策③:施術後のダウンタイムを正しく過ごす

    施術後の約1ヶ月間は、糸が組織にしっかり定着するための大切な期間です。この時期に顔を強くマッサージしたり、激しい運動をしたり、うつ伏せで寝たりすると、糸がズレて効果が半減する恐れがあります。医師の指示に従い、できるだけ安静に過ごすことが、美しい仕上がりを長持ちさせる秘訣です。

    4-4. 対策④:効果を持続させるための日々のセルフケア

    施術後の効果を長く保つには、日々のスキンケアも欠かせません。肌の乾燥や紫外線は、たるみを促進させる大きな要因です。保湿ケアと紫外線対策を徹底しましょう。また、肌のハリをサポートするレチノールビタミンCなどが配合されたスキンケア製品を取り入れるのもおすすめです。

    4-5. 対策⑤:定期的なメンテナンスで効果を維持・向上させる

    糸リフトの効果を持続させ、将来のたるみを予防するためには、定期的なメンテナンスが有効です。糸の効果が完全に切れる前の1〜2年に1度、少量の糸を追加したり、ハイフ(HIFU)などの引き締め治療を受けたりすることで、より良い状態を長くキープできます。これを「たるみ予防貯金」と捉え、計画的に継続することが理想です。

    第5章 糸リフトで失敗しないクリニック・医師の選び方

    糸リフトは医師の技術への依存度が非常に高い施術です。ここでは、信頼できる医師やクリニックを見極めるための4つのチェックポイントを解説します。

    5-1. Point①:症例写真の数・質・自分との類似性

    症例写真を確認する際は、単に数が多いだけでなく、その質にも注目しましょう。写真に不自然な加工がなく、様々な角度から撮影されているかどうかが重要です。また、自分と年齢や顔のタイプ、悩みが似ている症例が豊富にあるクリニックは、あなたの悩みに対しても的確なアプローチができる可能性が高いと言えます。

    5-2. Point②:リスクや代替案を正直に話す誠実さ

    良いクリニックは、メリットばかりを強調しません。ひきつれや痛み、感染症などの副作用やリスク、そして施術の限界についてもしっかりと説明してくれます。さらに、あなたの状態によっては糸リフト以外の選択肢(ハイフやヒアルロン酸注入、切開リフトなど)を正直に提案してくれる医師こそ、本当に患者のことを考えている信頼できる医師です。

    5-3. Point③:カウンセリングで医師の技術力を見抜く3つの質問

    5-3. Point③:カウンセリングで医師の技術力を見抜く3つの質問

    カウンセリングは、医師の技術力や経験値を見極める絶好の機会です。最低でも以下の3つの質問を投げかけてみましょう。

    1. 「私の顔の場合、具体的なデザイン(糸の種類、本数、入れる層)とその理由を教えてください」
    2. 「考えられる合併症と、万が一起きた場合のアフターフォロー体制はどうなっていますか?」
    3. 「過去に満足いただけなかった症例はありますか?その原因は何でしたか?」

    これらの質問に対する回答の具体性や誠実さから、医師の技量や姿勢を推し量ることができます。

    5-4. Point④:料金体系の明確さと総額費用の提示

    料金体系が不明瞭なクリニックは避けましょう。「糸1本〇〇円」という表示だけでなく、カウンセリング料、麻酔代、薬代、アフターケア費用など、施術にかかる全ての費用を含めた総額を見積もりとして明確に提示してくれるクリニックを選びましょう。追加費用の有無を事前に確認することも忘れてはなりません。

    第6章 糸リフトの副作用・リスクとトラブル対処法

    どれだけ技術の高い医師が施術しても、糸リフトには副作用やリスクがゼロではありません。万が一のトラブルに備え、正しい知識と対処法を知っておきましょう。

    6-1. リスク①:ひきつれ・凹凸が治らない

    施術直後のひきつれ感や皮膚表面のわずかな凹凸は、多くの人に見られる症状で、通常1週間から1ヶ月ほどで馴染んでいきます。しかし、1ヶ月以上経っても改善しない場合は、糸の挿入層が浅すぎたり、引き上げが強すぎたりする可能性があります。自己判断でマッサージなどはせず、まずは施術を受けたクリニックに相談しましょう。

    6-2. リスク②:感染症(痛み・腫れ・熱感)の兆候と対処

    頻度は稀ですが、最も注意すべきリスクが感染症です。施術部位に赤み、熱感、強い痛みが続く、腫れが引かないといった症状が見られた場合は、感染が疑われます。これらの兆候に気づいたら、様子を見ずに直ちにクリニックへ連絡してください。早期の対応が重要です。

    【専門家コメント】 感染症を放置すると、皮膚の壊死や変形につながる重篤な事態を招く恐れがあります。抗生剤の投与など、迅速な処置が必要です。「おかしい」と感じたら、絶対に自己判断せず、すぐに施術を受けた医師の診察を受けてください。

    6-3. リスク③:効果が感じられない・すぐ後戻りした

    期待したほどの効果が得られなかったり、すぐに元に戻ってしまったりした場合、まずは施術前後の写真を客観的に比較してみましょう。それでも納得できない場合は、施術を受けたクリニックに相談し、医師の見解を求めます。クリニックによっては保証制度を設けている場合もあるため、契約内容を再確認することも大切です。

    第7章 糸リフトの費用対効果と他施術との比較

    第7章 糸リフトの費用対効果と他施術との比較

    糸リフトを検討する際、費用や他の施術との違いは誰もが気になるところです。ここでは、コストパフォーマンスの考え方と、代表的な「ハイフ」「ヒアルロン酸注入」との違いを解説します。

    7-1. 糸リフトの費用相場とコストパフォーマンス

    糸リフトの費用は、糸の種類や本数、クリニックによって大きく異なり、相場は10万円~30万円程度です。単純な料金の安さだけでなく、効果の持続期間を考慮した長期的なコストパフォーマンスで考えることが重要です。多少高額でも、持続性が高く満足のいく結果が得られれば、結果的に費用対効果は高いと言えるでしょう。

    7-2. ハイフ(HIFU)との違いと効果的な使い分け

    ハイフと糸リフトは、どちらもたるみ治療ですがアプローチが異なります。ハイフは超音波で肌の内部を「引き締める」治療、糸リフトは糸で物理的に組織を「引き上げる(リフトアップする)」治療です。

    皮膚のゆるみが気になる方はハイフ、脂肪や皮膚の下がりが気になる方は糸リフトが適しています。両者を併用すると、引き締まった土台を引き上げる相乗効果が生まれ、より高いリフトアップ効果が期待できます。

    7-3. ヒアルロン酸注入との違いと効果的な使い分け

    ヒアルロン酸は、ボリュームが減った部分を「補う・満たす」治療です。一方、糸リフトはたるんだ組織を「引き上げる」治療であり、役割が全く異なります。

    例えば、頬のコケやこめかみの凹みが原因で老けて見える場合は、ヒアルロン酸でボリュームを補うのが効果的です。たるみと凹みの両方が気になる場合は、まずヒアルロン酸で土台を整え、その上で糸リフトを行うコンビネーション治療が非常に有効です。

    【専門家コメント】 ヒアルロン酸で骨格やボリュームを整え、しっかりとした土台を作った上で、糸リフトで皮膚組織を引き上げると、より立体的で自然な若返りが可能になります。それぞれの長所を活かすコンビネーション治療は、たるみ治療のゴールドスタンダードになりつつあります。

    第8章 糸リフトと将来のたるみに関するQ&A

    ここでは、糸リフトに関して多くの方が抱く疑問について、Q&A形式で簡潔にお答えします。

    8-1. Q. 糸リフトをやり続けると皮膚は硬くなりますか?

    適切な間隔と本数を守れば、皮膚が硬くなる心配はほとんどありません。同じ箇所に大量の糸を繰り返し挿入しない限り、問題となる線維化のリスクは極めて低いです。むしろ、適度なコラーゲン生成は肌のハリにつながるため、メリットと捉えられます。

    8-2. Q. 痛みやダウンタイムはどのくらい続きますか?

    痛みは麻酔をするため施術中はほとんどありませんが、術後は数日間、痛み止めが必要な場合があります。腫れやひきつれ感は1〜2週間で大きく改善し、1ヶ月ほどでほとんど気にならなくなるのが一般的です。ただし、期間には個人差があります。

    8-3. Q. 韓国の糸リフトは日本とどう違いますか?

    韓国は美容大国であり、費用が安く技術が進んでいるイメージがあるかもしれません。しかし、言語の壁や、万が一トラブルが起きた際のアフターフォローの難しさが大きなデメリットです。現在では日本国内でも最新の糸や技術を用いた質の高い施術が受けられるため、リスクを考慮し慎重に判断すべきです。

    第9章 まとめ:糸リフトは正しい知識で未来への投資になる

    第9章 まとめ:糸リフトは正しい知識で未来への投資になる

    ここまで、糸リフトと将来のたるみに関する噂の真相から、後悔しないための具体的な対策まで解説してきました。最後に、この記事の要点をまとめます。

    9-1. 糸リフトで将来たるむは誤解!成功の鍵は医師選び

    「糸リフトで将来たるむ」という噂は、効果が切れたことによる変化や自然な老化を、施術のせいだと誤解したことから生まれています。正しく理解すれば、糸リフトは未来のたるみを予防する有効な手段です。

    そして、その施術が成功するか失敗するかの9割は、医師の技術力と診断力にかかっています。この記事で最もお伝えしたい要点は、「①将来たるむは誤解であること」「②成功の鍵は医師選びにあること」「③そのために複数カウンセリングが必須であること」の3つです。

    9-2. まずは信頼できるクリニックの無料カウンセリングから

    この記事を読んで、糸リフトへの理解が深まり、興味が湧いた方もいるかもしれません。後悔しないための最良の第一歩は、専門家である医師に直接相談することです。

    あなたのたるみの原因は何か、どんな施術が最適なのか。まずは信頼できるクリニックの無料カウンセリングを予約し、プロの診断を受けてみてはいかがでしょうか。それが、未来の自分への最も確実な投資となるはずです。

    監修

    クリニック院長

    清水 優人

    実際に施術を受けたいと思ったら

    もっと詳しく知りたい方は「THE GINZA CLINIC(ザ ギンザ クリニック)」に相談してみてください。

    糸リフトの施術内容や料金についてはこちら