Home コラム 【医師監修】糸リフトはどこに入れるのが効果的?顔の部位別おすすめと悩み解消のデザインを徹底解説

【医師監修】糸リフトはどこに入れるのが効果的?顔の部位別おすすめと悩み解消のデザインを徹底解説

【医師監修】糸リフトはどこに入れるのが効果的?顔の部位別おすすめと悩み解消のデザインを徹底解説

    「最近、鏡を見るたびにフェイスラインのもたつきやほうれい線が気になる…」 「メスを入れるのは怖いけど、たるみを何とかしたい」

    そんなお悩みをお持ちの方に注目されているのが、切らないリフトアップ治療として人気の「糸リフト(スレッドリフト)」です。しかし、いざ糸リフトを受けようと思っても、「一体どこに、何本くらい糸を入れるのが自分に合っているの?」という疑問に思う方は少なくないでしょう。

    糸リフトの効果を最大限に引き出す鍵は、あなたの悩みに合わせて「どこに」「どのように」糸を挿入するかというデザインにあります。

    この記事では、糸リフトの基本的な仕組みから、お顔の部位ごとの詳しい効果、そして「フェイスラインをすっきりさせたい」「ほうれい線を薄くしたい」といった具体的なお悩み別の最適な挿入部位と本数の目安まで、どこよりも分かりやすく徹底解説します。

    この記事を読めば、あなたが糸リフトをどこに入れるべきか、理想の自分に近づくための具体的なイメージがきっと見つかるはずです。

    第1章 糸リフトとは?引き上げる仕組みと効果

    まずはじめに、糸リフトがどのような施術なのか、その基本的な仕組みと効果について理解を深めましょう。なぜ糸を入れるだけでリフトアップできるのか、その秘密に迫ります。

    1-1. 糸でたるみを引き上げる仕組みと美肌効果

    1-1. 糸でたるみを引き上げる仕組みと美肌効果

    糸リフトとは、「コグ」と呼ばれる小さなトゲが付いた医療用の特殊な糸を皮膚の下に挿入する施術です。このコグが皮下組織にしっかりと引っ掛かり、たるんだ皮膚や脂肪を物理的にグッと引き上げ、理想の位置に固定します。

    効果は単なるリフトアップに留まりません。挿入された糸が周辺の細胞を刺激することで、肌のハリを司るコラーゲンやエラスチンの生成が強力に促進されます。これにより、リフトアップと同時に、肌の内側からハリや弾力が向上する「美肌効果」も期待できるのです。

    【専門家コメント】 「糸リフトは『リフトアップ』と『肌質改善』の2つの効果を同時に狙えるのが魅力です。挿入された糸の周りにコラーゲンが増えることで、糸が溶けてなくなった後もリフトアップ効果がある程度持続します。将来のたるみ予防としても非常に有効な治療と言えます。」

    第2章 糸リフトはどこに入れる?部位別の効果と特徴を徹底解説

    第2章 糸リフトはどこに入れる?部位別の効果と特徴を徹底解説

    「糸リフト」と一言で言っても、糸を挿入する部位によって得られる効果は大きく異なります。ここでは、特に人気の高い代表的な挿入部位と、それぞれがもたらす特徴的な効果について詳しく解説します。

    2-1. フェイスライン(頬・あご下)【一番人気】

    最も人気の部位がフェイスラインです。頬のもたつきや二重あご、ぼやけてきた輪郭の改善に非常に効果的です。もみあげや耳の前からあご先に向かって糸を挿入し、たるみを引き上げることで、シャープなVラインを形成します。骨格や脂肪の付き方に合わせた医師のデザインが効果を大きく左右します。

    【30代女性の体験談】 「フェイスラインに左右4本ずつ入れたら、マスクを外した時の印象が全然違って驚きました。自分では少しシュッとしたかな?くらいに思っていたのですが、周りからは『痩せた?』と頻繁に聞かれます。痛みもほとんどなく、手軽にここまで変われるならもっと早くやればよかったです。」

    2-2. ほうれい線・口元(マリオネットライン)【老け顔を改善】

    年齢サインが出やすいほうれい線やマリオネットラインにも糸リフトは有効です。これらの溝は、頬の脂肪が下がることで深くなります。糸リフトでは、溝そのものではなく、原因となっている頬のたるみをこめかみ方向へ引き上げます。これにより、溝にかぶさっていた脂肪が持ち上がり、影が浅くなって若々しい印象を取り戻すことができます。

    2-3. こめかみ〜頬(ミッドチーク)【顔全体を若々しい印象に】

    頬のこけや目の下のゴルゴラインが気になる方には、顔の中心部「ミッドチーク」へのアプローチがおすすめです。こめかみ付近から頬の高い位置に向かって糸を挿入し、下がった頬の脂肪を持ち上げます。顔全体の重心が上がることで、立体的で若々しい印象になり、美しいオージーカーブ(頬のS字ライン)を形成する効果が期待できます。

    第3章 あなたの悩みはどれ?最適な挿入部位と本数の目安

    第3章 あなたの悩みはどれ?最適な挿入部位と本数の目安

    ご自身の悩みを解決するには、どこに何本糸を入れるのが良いのでしょうか。ここでは代表的なお悩み別に、おすすめの施術プランと本数の目安をご紹介します。 ※本数はあくまで一般的な目安であり、たるみの状態によって変動します。

    3-1. 悩み①:フェイスラインのもたつきを解消し、小顔になりたい

    フェイスラインのもたつきを解消し小顔を目指すなら、耳の前からもみあげ付近にあご先に向かって糸を挿入します。シャープな輪郭を形成するため、左右合計で8本〜12本が推奨されます。

    3-2. 悩み②:くっきり刻まれたほうれい線を目立たなくしたい

    ほうれい線には、原因となる頬の脂肪を斜め上方向に引き上げるように糸を挿入します。左右合計で4本〜6本が目安です。ヒアルロン酸注入を併用すると、溝が内側からふっくらとし、より滑らかな仕上がりになります。

    【40代女性の口コミ】 「長年悩んでいたほうれい線の影が、糸リフトとヒアルロン酸を併用したら驚くほど薄くなって、ファンデーションが溜まらなくなりました。もっと早くこの治療を知りたかったです。医師から状態に合わせた最適なプランを提案してもらえたのが良かったと思います。」

    3-3. 悩み③:口角が下がりで不機嫌に見えるのを改善したい

    不機嫌に見えがちな口角の下がりには、フェイスラインの引き上げと同時に、口角横の脂肪を支えるように糸を挿入します。マリオネットラインの改善に効果的で、左右合計6本〜8本が目安です。

    3-4. 悩み④:頬がこけて疲れて見えるのを何とかしたい

    疲れた印象を与える頬のこけやゴルゴラインには、こめかみから頬のトップへ向けて引き上げるアプローチが有効です。下がった組織を元の位置に戻すことで、健康的で若々しい印象を取り戻します。推奨本数は左右合計で6本〜10本です。

    【専門家の見解】 「ゴルゴラインは骨格や皮下脂肪の萎縮が原因の場合も多いです。そのため、単に引っ張るだけでは改善が難しいこともあります。糸リフトで頬の組織(リガメントや脂肪)を解剖学的に適切な位置に再配置することで、ラインを目立ちにくくすることが可能です。経験豊富な医師による診断が特に重要な部位と言えます。」

    3-5. 悩み⑤:あご下のたるみや二重あごをスッキリさせたい

    あご下のたるみには、引き上げ力の強い糸でリフトアップする方法(6本〜10本程度)と、「ショッピングリフト」と呼ばれる短い糸を多数挿入し肌を引き締める方法(20本以上)があります。たるみの原因によって適した治療が異なるため、医師の診察が重要です。

    組み合わせ次第ではこれらのお悩みを同時にケアする方法もあります。まずはあなたのお悩みをクリニックにて相談してみてください。

    第4章 失敗しない糸リフトのダウンタイムの過ごし方

    糸リフトはメスを使わないためダウンタイムが短いのが特徴ですが、過ごし方次第で仕上がりや回復期間に差が出ます。施術後の主な症状と、回復をサポートする正しい過ごし方を知っておきましょう。

    4-1. ダウンタイム中に起こる4つの主な症状と期間の目安

    施術後にはいくつかの症状が現れることがあります。まず、麻酔が切れるとジンジンとした「痛み」を感じることがありますが、処方される痛み止めでコントロールできる程度です。また、「腫れ・内出血」は避けられませんが、通常ピークは2〜3日で、1〜2週間ほどで落ち着きます。

    施術直後は糸で組織を引き上げているため、「引きつれ感」や皮膚表面の「凹凸感」が出ることがあります。これらは糸が馴染むにつれて1ヶ月ほどで自然に解消されることがほとんどです。加えて、口が大きく開けにくくなることもありますが、数日から1週間程度で改善します。

    4-2. 回復を遅らせる!ダウンタイム中のNG行動リスト

    ダウンタイムを長引かせないために、避けるべき行動があります。長風呂やサウナ、激しい運動、飲酒は血行を促進し、腫れや痛みを悪化させる可能性があるため、少なくとも1週間は控えましょう。

    また、施術部位への強い刺激は禁物です。顔のマッサージやハイフ(HIFU)といった施術はもちろん、歯の治療で長時間口を大きく開けることも、糸がずれるリスクがあるため1ヶ月は避けてください。就寝時にうつ伏せで顔に圧力をかけるのも同様にNGです。

    4-3. 回復を早める!ダウンタイムを快適に過ごすための3つのコツ

    4-3. 回復を早める!ダウンタイムを快適に過ごすための3つのコツ

    ダウンタイムを少しでも快適に、そしてスムーズに乗り切るためにはいくつかのコツがあります。まず、施術後3日間は、保冷剤をタオルで包み、患部を優しく冷やすと腫れや痛みの緩和に効果的です。

    また、就寝時には枕を高くして頭を心臓より高い位置に保つことで、顔に水分が溜まるのを防ぎ、むくみを軽減できます。食事は、口を大きく開けずに済むゼリーやスープ、おかゆなど、栄養価の高いものを選ぶと良いでしょう。

    第5章 知っておくべき糸リフトのメリット・デメリット

    糸リフトを検討する上で、良い点と注意すべき点の両方を理解しておくことは非常に重要です。ここでは、糸リフトの主なメリットとデメリットを解説します。

    5-1. 糸リフトの3つの大きなメリット

    糸リフトが人気を集める最大のメリットは、メスを使わないため身体への負担が少なく、目立つ傷跡が残らない点です。また、施術直後から物理的にたるみが引き上げられるため、効果をすぐに実感しやすいのも魅力です。

    さらに、ダウンタイムが比較的短く、日常生活への影響が少ないことも大きな利点と言えます。多くの人が週末などを利用して気軽に施術を受けています。

    【体験談】 「金曜の午後に施術を受けて、月曜には少し腫れがあるくらいで普通に出社できました。この手軽さが魅力です。」

    5-2. 無視できない3つのデメリットと注意点

    一方で、事前に理解しておくべき注意点もあります。第一に、糸リフトの効果は永久ではなく、糸の種類や個人差はありますが、持続期間は1年〜2年ほどです。効果を維持するには定期的なメンテナンスが必要になります。

    また、医師の技術力によっては、引きつれや皮膚の凹凸が長く残ってしまうリスクもゼロではありません。そして、効果を維持するためには継続して施術を受ける必要があり、その都度費用がかかるという点も念頭に置いておく必要があります。

    第6章 「やらなきゃよかった」と後悔しないためのクリニック・医師選び

    糸リフトの満足度は、どのクリニック、どの医師に任せるかで決まると言っても過言ではありません。後悔しないために、信頼できるクリニックと医師を見極めるポイントをご紹介します。

    6-1. 糸リフトの代表的な失敗例とその原因

    糸リフトにおける失敗例として、仕上がりに左右差が出る、引きつれ感がいつまでも治らない、リフトアップ効果が全く感じられない、といったケースが挙げられます。これらの原因のほとんどは、医師の技術不足や解剖学的な知識不足、そして患者の顔立ちに合わない不適切なデザインによるものです。

    【実際の相談事例】 「他院で施術後、頬がこけたようになってしまった」というご相談は少なくありません。これは、引き上げるべき脂肪層や方向を見誤ったことが原因と考えられます。このような場合、修正治療にはより高度な技術が求められるため、最初の医師選びが極めて重要です。

    6-2. 良いクリニック・医師を見極めるチェックポイント

    6-2. 良いクリニック・医師を見極めるチェックポイント

    満足のいく結果を得るためには、クリニック選びが鍵となります。まず、カウンセリングが丁寧で、あなたの悩みや希望を親身に聞いてくれるかを確認しましょう。同時に、効果だけでなくリスクやデメリットについても隠さずしっかりと説明してくれる医師は信頼できます。

    また、そのクリニックの症例写真が豊富で、美的センスが自分と合うかも重要な判断基準です。そして何より、顔の構造を知り尽くした解剖学の知識が豊富な医師であること、料金体系が明瞭で分かりやすいことも、安心して施術を任せるための大切なチェックポイントです。

    第7章 糸リフトに関するよくある質問(FAQ)

    ここでは、糸リフトを検討している多くの方が抱く疑問について、Q&A形式でお答えします。

    7-1. Q. 効果がなくなったら、また糸を追加できますか?

    はい、可能です。糸リフトの効果が薄れてきたと感じた際に、数本単位で糸を追加する「タッチアップ」や「メンテナンス」といった形で施術を受ける方が多くいらっしゃいます。効果が完全になくなる前に定期的にメンテナンスを行うことで、良い状態を維持しやすくなるだけでなく、一度の施術における身体的・金銭的な負担を軽減できるというメリットもあります。

    7-2. Q. ハイフ(HIFU)や他の治療とどちらが良いですか?

    どの治療が最適かは、たるみの原因や程度、求める効果によって異なります。糸リフトは、コグの力で皮膚や脂肪といった組織を物理的に引き上げるため、目に見えるたるみの改善に即効性を求める方に適しています。

    一方、ハイフ(HIFU)は、超音波で皮膚の土台となるSMAS筋膜を引き締める治療です。将来のたるみ予防や、軽度の引き締めには効果的ですが、糸リフトほどダイナミックなリフトアップ効果は望めません。

    重度のたるみを根本から改善したい場合は、メスを入れる切開リフトが選択肢となりますが、ダウンタイムは長くなります。ご自身の状態に合った治療法を医師と相談して決めることが重要です。

    7-3. Q. 糸リフトの本数は多く入れたら効果は長持ちしますか?

    「本数を増やせばその分だけ効果が長持ちする」とは一概には言えません。効果の持続期間は、糸の素材(PDO、PCLなど)や、個人の体質、代謝の速さ、生活習慣などが大きく影響するからです。

    むしろ、多すぎる本数は不自然な引きつれの原因にもなり得ます。大切なのは、本数よりも「適切な本数を、適切な深さと角度で、的確な位置に挿入する」ことです。効果を最大限に引き出し、自然で美しい仕上がりを目指すには、経験豊富な医師によるデザインが何よりも重要になります。

    第8章 まとめ:自分に合った挿入部位を見つけ、理想のフェイスラインへ

    第8章 まとめ:自分に合った挿入部位を見つけ、理想のフェイスラインへ

    この記事では、糸リフトの基本的な仕組みから、お悩みに合わせた最適な挿入部位、ダウンタイムの過ごし方、そしてクリニック選びのポイントまでを解説してきました。

    糸リフトの満足度は、どの「部位」に、どのくらいの「本数」を、そして最も重要なのが、どの「医師」が挿入するか、この3つの要素で大きく左右されることをご理解いただけたかと思います。

    この記事で得た知識を元に、次の一歩として、ぜひ信頼できるクリニックでカウンセリングを受けてみてください。経験豊富な医師にあなたの悩みを直接相談し、自分だけに合った最適な治療プランを見つけることが、理想のフェイスラインへのとなるはず近道です。

    監修

    クリニック院長

    清水 優人

    実際に施術を受けたいと思ったら

    もっと詳しく知りたい方は「THE GINZA CLINIC(ザ ギンザ クリニック)」に相談してみてください。

    糸リフトの施術内容や料金についてはこちら